05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2012年1月22日(日)9:00

糖度13・09度、基準下回る/宮糖多良間工場操業1週間

製糖操業が始まり活気づいている=21日、宮古製糖多良間工場

製糖操業が始まり活気づいている=21日、宮古製糖多良間工場

 【多良間】宮古製糖多良間工場の2011~12年期のサトウキビ製糖操業は、15日の開始から1週間となった。20日現在の平均糖度は13・09度と、基準糖度帯(13・2~14・4度)を下回った。トン当たり農家手取額は、基準額の2万1502円を694円下回る2万808円。今期操業は、日照不足や台風の影響により、前期実績比約6300㌧(26%)の原料減産を見込むなど、厳しさが予想されている。同工場は晴れ続きや冷え込みによる、今後の糖度回復に期待している。


 原料は、1053㌧搬入された。平均糖度(13・09度)は初日の13・17度より少し下がった。糖度が低くなっている理由には、日照不足や台風の影響のほかに、イネヨトウ幼虫の被害も挙げている。製糖期間近になっても、幼虫が茎を食害し、中には折れたキビも見られるという。

 搬入された原料の糖度区分別の構成比は13・1度以下が49・37%。基準糖度帯(13・2~14・4度)が42・69%、14・5度以上7・94%と、約5割が基準以上となっている。最高糖度は、15・70度(トン当たり価格2万3560円)を記録した。

 手刈りは23㌧で全体の原料に占める割合は、2・2%。ハーベスターなどの機械刈りが446㌧(42・4%)、枯れ葉を付けたままのキビを手斧で切り取って出荷する「無脱葉」が584㌧(55・4%)。多良間は他地区と比べ、機械化や作業の効率化が進んでいる。

 同工場の今期の原料搬入は、前期実績より約6300㌧少ない1万7500㌧、平均反収は6・9㌧を見込んでいる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!