04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
イベント
2012年2月26日(日)9:00

「さんしん展」が開幕/市総合博物館

明治期の三線ずらり


オープニングセレモニーでは宮古民謡・三線・琉舞が披露された=25日、市総合博物館

オープニングセレモニーでは宮古民謡・三線・琉舞が披露された=25日、市総合博物館

 市総合博物館(奥平徳松館長)の第20回企画展「さんしん展」が25日、開幕した。県指定文化財「江戸與那」三線や宮古島に残されている明治期の三線などの名器が展示され、入場者らは熱心に見入っていた。3月18日まで。


 オープニングセレモニーでは、宮古民謡・三線・琉舞を披露。鮮やかな衣装で着飾った女性たちが「とぅがにあやぐ」「古見の主」「鳩間節」などを演じた。入

展示されている名器の三線

展示されている名器の三線

場者らは、感動した様子で大きな拍手を送っていた。

 奥平館長は「三線の歴史や三線の型の種類、三線製作方法などを総合的に展示している。多くの市民が企画展を機会に入館してほしい」とあいさつ。市教育委員会の川満弘志教育長は「文化は放っておくと廃れていく。そのようなことがないように企画展は行われており、琉球文化が宮古島でも高まっていくことを祈念する」と述べた。

 企画展は、沖縄芸能に重要な位置を占める三線に焦点を当て、三線の来た道をたどり、今後宮古島の三線の広がりと可能性を探る機会とするのが狙い。

 琉球王府の保護の下、名工によって製作された七つの代表的な三線型は、▽南風原型▽知念大工型▽久場春殿型▽久葉の骨型▽真壁型▽平仲知念型▽与那城型。七つの型とも展示され、王府時代に名工たちが競って製作した歴史がしのばれる。

 現代の六弦三線・V型三線、二胡、三胡など三線に関連する楽器のほかに、舞踊の衣装なども展示している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!