04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
教育・文化 環境・エコ
2010年8月14日(土)15:21

下地市長に喜びを報告/宮総実環境班

下地市長(後列左から3人目)に大賞受賞を報告するメンバーたち

下地市長(後列左から3人目)に大賞受賞を報告するメンバーたち

コカ・コーラ環境教育賞/次世代部門で大賞受賞
 今月7日に北海道で最終選考会が行われた第17回コカ・コーラ環境教育賞(主催・財団法人コカ・コーラ教育・環境財団)「次世代支援部門」で最高賞となる大賞に輝いた宮古総合実業高校環境班のメンバーらが13日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、受賞を報告した。

 

  サトウキビと日本ソバの輪作による地下水保全と食糧自給率向上を目指す「小さな宮古島の100年後の『命の水』と『食』を守るプロジェクト」の取り組みが、同部門応募60団体の中から大賞に選ばれた同校環境班。顧問の前里和洋教諭は「グローバルな研究をしている団体もある中から当校が大賞に選ばれた。生徒の頑張りはもちろん、地域の支えや学校、保護者の協力があってのこと。感謝している」と市長に報告した。

 
 生徒を代表して池城ひかりさん(環境工学科2年)が「夏休み中も学校に出るなど長い時間をかけて準備してきた。日々の成果が実ってうれしい。この経験を今後の学校生活に生かしたい」との思いを示した。

 
 下地市長は「おめでとう。よく頑張った。良いテーマを選んでいると思う」、同席した川上哲也教育長は「大賞受賞は学校の、そして宮古島市の財産」と生徒の活躍をたたえた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!