04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
政治・行政
2012年4月21日(土)9:00

対策協を立ち上げ/市バス

国の補助事業の知識深める


今後り取り組みなどを確認した協議会=20日、市役所平良庁舎

今後り取り組みなどを確認した協議会=20日、市役所平良庁舎

 2014年5月開通予定の伊良部大橋を見据え、宮古島市バス対策協議会が20日、立ち上がった。第1回会合が市役所平良庁舎で開かれ、会長に長濱政治副市長が就任した。参加者11人は、国の地域公共交通確保維持改善事業よる補助事業などについて知識を深めた。


 同協議会は、市内の地域住民の生活交通の確保と地域の振興に資するのが目的。地域の交通の在り方および具体的な生活路線の確保を協議する。 

 同事業は、市町村を主体とした協議会の取り組みなどを支援するもの。今後同協議会では、地域間幹線系統の事業の目的・必要性、事業の定量的な目標・効果、運行系統の概要・運送予定者などを記載した生活交通ネットワーク計画を策定する。同計画を国に申請し、国の支援を受ける仕組み。

 伊良部の共和バス代表の新里哲さんは「伊良部大橋が開通した場合、バスターミナルが必要。バスターミナルは建設中の新宮古病院近くが良い」と意見を述べた。

 委員は次の皆さん。
▽会長=長濱政治(市副市長)▽委員=小野協子(沖縄総合事務局運輸部企画室長)、松山功(同陸上交通課長)、玉城恒美(県企画部交通政策課長)、呉屋厚(宮古島署交通課長)、砂川恵助(宮古島商工会議所専務理事)、池間隆守(宮古島観光協会専務理事)、長嶺吉和(伊良部地域づくり協議会)、佐久川憲一(宮古協栄バス総務課長)、砂川尚志(八千代バス・タクシー専務)、新里哲(共和バス代表)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!