04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
政治・行政
2012年4月27日(金)9:00

「廃止もったいない」/バイオ施設

県商工労働部平良部長 市に積極活用促す



平良県商工労働部長(右奧)が長濱副市長(左)にバイオエタノール製造施設の管理運営に関与するよう求めた=25日、市平良庁舎

平良県商工労働部長(右奧)が長濱副市長(左)にバイオエタノール製造施設の管理運営に関与するよう求めた=25日、市平良庁舎

 昨年度まで環境省の実証実験施設として建設され運営されていたバイオエタノール製造施設の今後の運営について、県商工労働部の平良敏昭部長は25日、市平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね、同施設の管理運営に宮古島市が積極的に関わるよう求めた。





 同施設は昨年度の実証段階まで、りゅうせきが国の助成を受けながら、廃糖みつを利用したバイオエタノールの燃料化試験を進めていたが、昨年度末で実証試験の事業が終了したことから、今後の施設運用とバイオエタノールの普及販売が課題となっている。


 平良部長は同日、市下地の同製造施設を見学したほか、来間島に設置されたソーラーパネルなどの視察を行った。


 長濱副市長との面談で、平良部長は「40億円以上ものお金を費やした施設を実証試験終了とともに廃止するのはもったいない」と述べ、エコアイランド構想を持つ市に対して、同施設の活用に関与するよう促した。


 これに長濱副市長は「製造原価が割高であることが証明され、施設運営や製品流通に莫大なコストがかかる」と述べ、市としては慎重に対応したい趣旨を告げた。


 平良部長からは、市に交付される沖縄振興一括交付金の一部を活用し、同施設の運用とバイオエタノール事業を進めることなどの提案があったが、長濱副市長は同事業に対して慎重にならざるを得ないことを説明し、「国や県の今後の構想を聞きながら、市の対応を考えていきたい」と述べるにとどめた。


 また、同面談席では今年度、宮古島市で予定されている天然ガス試掘について、予算的に2本試掘するのが難しいことから、試掘地を慎重に選定した上で、約2000~2500㍍まで深掘りすることなどを平良部長が説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!