05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2012年5月23日(水)9:00

11年新規就農者 前年の2倍以上76人

就農サポート講座など後押し/農でグッジョブ推進会議


 2011年の宮古地区の新規就農者は、前年の30人と比べ、2倍以上の76人に上ったことが、22日の宮古地区農でグッジョブ推進会議(松尾安人会長)で明らかにされた。就農サポート講座や県宮古農林水産振興センター農業改良普及課での就農相談などが後押しした。


 同会議が実施した実態調査によると、新規就農者は07年以降増える傾向にある。11年の76人の内訳は青年(40歳未満)が25人、中高年(40歳以上65歳未満)が51人。宮古は、サラリーマン定年後の就農者多いのが特徴。男女別では男性61人、女性15人だった。

 就農相談人数は、前年比8人増の22人。男性19人、女性が3人と男性が圧倒的多い。相談内容は「農業技術を習得したい」などの研修相談が最多の14人。農地取得関係も4人いた。宮古では、農地賃借がスムーズに行かず、これが新規就農を難しくする1要因になっているという。

 希望作物は露地野菜が最も多く15件。施設野菜の10件、サトウキビの8件が続いた。農地を「所有している」が6件、「借地してある」が4件だった。自己資金を持ち合わせていない人は12人と、半数近くいた。就農動機は「本格的な農業経営」が最も多く17人。「田舎暮らし」2人、「有機農業」2人などだった。

 宮古地区では、1995年に9129人だった農業人口が、10年には6014人に減少。10年の農業就業人口に占める60歳以上の割合も75%と高齢化が著しく進むなど農業の担い手育成が急務となっている。

 同状況の打開に向けて県は「農でグッジョブ会議」を設置。「新規就農サポート講座」などを開設し、農業経験の浅い人たちに農業技術の習得を支援してきた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!