05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
教育・文化
2012年5月25日(金)9:00

水と環境でグループ討論/高校生サミット

自国の首脳にきょう提言へ



提言をまとめるための討論をする高校生たち=24日、市中央公民館

提言をまとめるための討論をする高校生たち=24日、市中央公民館

 高校生太平洋・島サミットに参加する日本を含む15カ国1地域の高校生62人が24日、水と環境について参加国の首脳に提言する内容をまとめるためのグループ討論を市中央公民館で行った。きょう25日に各国政府首脳に提言する。提言の大枠は各国共通となる見込みだが、参加した高校生が希望する場合は、個人的な意見や見解を加えて自国の首脳に提言する。



 討論後半には提言内容を①国際的な協調②水資源の管理③持続可能な開発のための教育④その他-の四つに類型化し、内容を詰める作業を進めた。


 討論は八つのグループに分かれて行われ、それぞれのグループで、水や環境について参加した国が持つ課題を思いつくままに書き出した。各グループでその課題の共通理解を得るために、課題の類型化などに取り組んだ。


 この日のグループ討論は課題の洗い出し、課題の共有、課題が起こる原因と構造など、解決のための提言をまとめるため3回にわたり討論した。解決のために個人的に何をするべきかを決め、提言書に盛り込むとともに、自国の政府首脳または国際機関へ課題改善のための提言をまとめる作業を行った。


 トンガ王国から参加しているナモアさん(18)は「トンガの水問題に興味があり参加した。とても良い勉強にもなり、交流も楽しめて有意義に過ごしている」と話した。


 クック諸島から参加のウヌイア君(17)は「大国が起こしている環境問題で、南太平洋の諸国にいろいろな影響が出ていることを伝えたい」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!