04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
環境・エコ 産業・経済
2010年7月29日(木)16:44

ガザミ23万6000尾放流/栽培漁業推進協09年度

10年度の事業計画などを承認した協議会=28日、市役所平良庁舎

10年度の事業計画などを承認した協議会=28日、市役所平良庁舎

キリンサイの種苗確保へ
 2010年度宮古地区栽培漁業推進協議会(会長・下地敏彦市長)が28日、市役所平良庁舎で開かれた。09年度の事業では23万6000尾のタイワンガザミを放流したことなどを報告。今年度はハマフエフキやスジアラ(アカジン)の育成放流やウルの原料となるキリンサイの種苗確保試験に取り組む計画が示された。

 
 
 09年度はタイワンガザミのほかに①シラヒゲウニ8万個②ヒメジャコ700個③タカセガイ10万個-も放流された。放流先はタイワンガザミが主に川満漁港地先、シラヒゲウニが大浦湾、長山、池間地先。タカセガイは伊良部地区の海に放した。

 
 10年度は、中断していたハマフエフキが復活した。県からすでに2万尾の稚魚を取り寄せ、中間育成。放流は9月ごろを予定している。
 アカジンは、5000尾を中間育成中。タイワンガザミの放流は、25万尾を予定している。小学生を対象に、体験放流を行う。
 ヒメジャコの種苗生産は2万個を目標にしている。2013年度には、10万個を目指す。

 
 10年度予算は、前年度と比べ32万4000円増の647万7000円が計上された。
 栽培漁業推進協議会は、栽培漁業の円滑な推進や漁業生産の安定・増産を目的に漁協や市村、県などで構成している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!