04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 
産業・経済
2012年7月26日(木)9:00

かん水費用に「明」と「暗」/サトウキビ

スプリンクラー威力発揮
生育にもほ場で差/大型トラックは高額


トラックによるかん水=25日、下地地区

トラックによるかん水=25日、下地地区

 「暗」の改善には、ほ場とスプリンクラーをセットで整備する農業基盤整備事業に、農家の理解と協力が求められている。


 県宮古農林水産振興センターは、宮古のほ場整備率(2010年3月末現在)が47・5%と県平均の53・6%より低くなっているのは課題と指摘。今後は、雨に頼らない水利用農業の推進に

スプリンクラーによるかん水=25日、宮古島の南岸

スプリンクラーによるかん水=25日、宮古島の南岸

力を注いでいくとしている。

 宮古島地方は6月23日の梅雨明け以降、少雨傾向が続き、最近は片降りしているものの、この雨も降った所「明」と降っていない所「暗」に分かれる。

 宮古土地改良区によると地下ダムの水使用量は今月1日から急増し、16日は22万㌧とピークになった。職員らは4~18日までの2週間、各地をパトロール。中には夜間の垂れ流しや、かん水ローテーションを守らないケースが見られたという。

 同改良区では「かんがい施設の整備地区では、人工雨を確実に降らせる。キビ畑の場合、週1回10㌃当たり30㌧以上のかん水は無駄になる。余計な水は、キビに悪影響を及ぼす。かん水ルールを守ることが、地域全体の安定的な水利用につながる」と適正利用を呼び掛けている。

 18日の片降り以降、水使用量は落ち着いている。砂川地下ダムの貯水率は、9日に満水を割り現在は91%、福里地下ダムは満水を維持している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!