04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 
環境・エコ 社会・全般
2012年8月5日(日)9:00

与那覇湾の保全と利用考える/ラムサール登録記念でシンポ

パネリスト3人が提言 「藻場の再生計画必要」


シンポジウムは(写真右から)植田さん、与那覇さん、仲地さんが提言を行い、笹川さん(写真左)がコーディネーターを務めた=4日、下地農村環境改善センター

シンポジウムは(写真右から)植田さん、与那覇さん、仲地さんが提言を行い、笹川さん(写真左)がコーディネーターを務めた=4日、下地農村環境改善センター

 与那覇湾が7月にラムサール条約締結国会議で湿地登録の指定を受けたことを記念し4日、「与那覇湾の保全と利用を考えるシンポジウム」が下地農村環境改善センターで開かれた。仲地邦博宮古野鳥の会会長、与那覇昭雄元平良市漁協組合長、植田明浩環境省那覇自然環境事務所長の3人のパネラーが同湾の保全と再生、利活用に関して提言を行った。かつての生態系を再生するため「藻場の再生計画が必要だ」とする意見などが出された。


 シンポジウムは笹川孝一法政大学教授のコーディネートで進められた。仲地さんは条約湿地登録に至るまでの経緯を「野鳥の会としては鳥がたくさん集まる場所ができればよいとの思いで、推進の立場をとっていた」と述べ、旧下地町時代には登録そのものを反対された経緯があることなどを説明した。

 また、与那覇さんは、1981年に持ち上がった同湾の「淡水化計画」に久松、川満、上地、洲鎌、与那覇の漁民が立ち上がり反対運動を起こした歴史を説明。当時、漁民と一緒になって宮古野鳥の会が運動に加わったことを説明した。

 与那覇さんは「漁具が発達していなかった時代から、与那覇湾は海洋生物の採取地として地域の暮らしを支えてきた場所。海草が激減し、そこに自生する小魚が捕獲できなくなった」と環境の変化を説明した上で、「かつてはジュゴンが藻場にエサを食べに来た。登録を機に藻場の再生を実現すべきだ」と提言した。

 植田さんは、75年のラムサール条約発効当初、登録は湿地湿原に限定されていたが、水系、水関係に変わっていった同国際条約の経緯などを説明し、「与那覇湾は湿原干潟の本流だ」として、その価値について話した。

 植田さんは「与那覇湾は最初から、同条約の基準を満たす3要素を持っていた」と述べ、①自然度が高い②絶滅可能性種がいる③同種の個体数が全体の1%生息している-に該当していることを説明した。

 笹川さんは「野鳥の会と生産者がともに運動を展開したというのは全国でも極めてまれなケースだ」と述べ、地域意向を反映した保全環境計画が策定されることに期待を込めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!