04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
教育・文化 産業・経済
2010年7月7日(水)18:23

宮総実 水産物で商品開発へ/「ソデイカあぶらみそ」など

試食会では「おいしい」の声が響き、生徒たちを喜ばせた=6日、宮古総合実業高校

試食会では「おいしい」の声が響き、生徒たちを喜ばせた=6日、宮古総合実業高校

漁協が支援/試食会開き「おいしい」
 宮古総合実業高校(下地廣治校長)で6日、2010年度課題研究試作製品発表会が行われた。宮古島漁協の小禄貴英組合長や市水産課の平良克彦係長らが、生徒らが商品化に向けて取り組んでいる「ソデイカのあぶらみそ」などを試食。

講評で平良係長は「全体的においしかった」と評価した。今後付加価値を付けた商品は、市漁協が販売し、水産物の販路拡大や水産振興を図っていく方針。
 
 市漁協が昨年から、ソデイカやアーサ(ヒトエグサ)、シビマグロ(キハダマグロの幼魚)、モズクの4種類を同校に無償提供。併せて加工品の開発を依頼し、今年で2年目を迎える。宮古農林水産振興センターが全体のコーディネートや情報提供をした。市が事業への援助・情報を提供している。

 
 商品化への取り組みは食品科学科3年生29人が課題研究授業の一環で実施。4グループに分かれて作った試作品は「ソデイカのあぶらみそ」、「アーサマフィン・アーサシフォンケーキ」、「シビマグロまん」、「モズクちんすこう」。
 
 商品化に向けた中間発表は、9月下旬~10月上旬に行う予定。優れた発表グループは、11月に開催される九州地区水産系高校生徒研究大会に出場する。
 
 同校では、生徒のメリットとして▽加工品開発を通した、地域産業の理解▽地元産業に密着した人材育成-などを挙げている。
 試食後、生徒を代表して友利満理奈さんは「貴重なアドバイスを受けた。今後の研究課題に一生懸命取り組んでいく」と決意を新たにした。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!