04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
政治・行政
2012年10月4日(木)9:00

「損失、債務保証しない」/マリンターミナル社

市長 解散の場合で見解/市議会9月定例会一般質問最終日


6氏が登壇し当局見解をただした一般質問の最終日=3日、市議会議場

6氏が登壇し当局見解をただした一般質問の最終日=3日、市議会議場

 開会中の宮古島市議会(平良隆議長)9月定例会は3日、一般質問の4日目(最終日)が行われ、6氏が登壇し当局の見解をただした。民事再生の可能性を模索中の宮古島マリンターミナル社(社長・下地敏彦市長)について、新里聡氏が質問。解散となった場合の市の債務保証について下地市長は「損失補償、債務保証について市は行っていない。したがってそういうことは発生しない。ただ出資金がなくなるということ」と説明した。


 同社が再生不可となる可能性について、下地市長は「再生が不可となる可能性は当然ある。民事再生ができなければ解散、精算との方向になる。今、私たちは民事再生という方向で動いているが、その計画の前提には債権者に対して債権放棄の理解が得られるかが大きな焦点となる。債権の放棄について理解が得られないとなればそれはもう解散という形にしかならない」との見解を示した。

 相次ぐ職員の不祥事問題で、酒気帯び運転で職員が検挙された際に発表が遅れた問題について、長濱政治副市長は「特に隠すつもりはなかったがこれについては特にマスコミ側からも強く要求されたのでこれからは 気を付けて発表するようにしたい」と述べた。

 漲水地区複合一貫輸送ターミナル総事業費の国や県、市の内訳について下地市長は「総事業費約47億円の内訳は国の直轄分が約31億円、市の負担分は約16億円となっている」と説明した。
 そのほか、昨年の9月定例会で、新城元吉議員の一般質問における答弁について、長濱副市長が当時の答弁の訂正を行った。

 その理由について長濱副市長「市は現在、不当労働行為にかかる団体交渉を関係労働組合と行っている。これまで10回行ってきたが、この問題について議員に答弁した内容について組合側から今年の4月に指摘を受けた。その後に議事録の訂正を組合が求めたことから議会事務局と調整した結果、今議会で訂正することとなった」と説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!