04/15
2025
Tue
旧暦:3月18日 友引 甲 
産業・経済
2012年10月25日(木)9:00

マンゴー栽培技術を底上げ

県・市・JAが現地指導/JA集荷一元化


誘引の実技指導を受ける参加者たち=24日、上野大嶺のマティダファーム

誘引の実技指導を受ける参加者たち=24日、上野大嶺のマティダファーム

 県、市、JAが今年4月から連携して取り組むマンゴーの10月度現地検討会が24日、マティダファーム(上地克冶代表)=上野大嶺=であった。参加者は農家約15人と県、市、JAの職員5人の計20人。農家は今の時期に行う枝の誘引の仕方などを学んだ。


 同現地検討会は、栽培技術の底上げによる、宮古産マンゴーの全体的な品質向上を目的とする。

 毎月3カ所で開き、これまでに開催したハウスはカ所。参加者は月平均50人で、合計約300人に上った。

 3者が連携する取り組みの背景には、マンゴー産地が全国的に広がり、産地間競争が激しさを増すと予想される中で、高品質商品の生産による生き残りが求められていることがある。

 2011年の宮古の生産量は500㌧余だが、関係者らによると流通ルートは、農家が独自に開拓した個人やスーパー、デパートなどとの直接取引が約7割、市場出荷が約3割を占めるという。

 行政は14年ごろには生産量が約900㌧になり、これに伴い市場出しが大幅に増えると予想し、今後の安定的な販売を課題視。現地検討会は、品質レベルの高いマンゴーを、市場出荷を主にするJAに一元集荷し、ブランド化に持っていくことも視野に入れている。

 宮古島市は、栽培面積が70㌶と全国一広く、生産量も全国一多い。一人の農家は「宮古には適地適作という言葉が当てはまる。宮古のマンゴーが他産地に負けることはない」と自信を見せた。マティダファームの上地代表も生産量の約9割が直接取引。各農家には今後とも、個人による販路開拓の努力も望まれそうだ。

 誘引の実技指導は、同ファーム農場長の山里邦博さんが行った。真っすぐ伸びている枝をひもで引っ張って、横向きに低くする誘引作業は①花の出の促進②太陽光線を葉や果実に満遍なく当てる-などを目的とする。

 農薬散布については、JAの与那覇英人営農指導員が「防除ではなく、予防のイメージで行うのが望ましい」と助言。「これからの剪定は、開花に影響するので行わないように」と注意を促した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!