04/20
2025
Sun
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
産業・経済
2012年11月15日(木)9:00

TPP阻止向け団結/キビ運動方針説明会

農家所得向上目指し行動


サトウキビの政策や価格決定に関する運動の方針を確認した宮古地区説明会=14日、JAおきなわ宮古地区本部

サトウキビの政策や価格決定に関する運動の方針を確認した宮古地区説明会=14日、JAおきなわ宮古地区本部

 2013-14年産サトウキビの政策および交付金などの価格決定に関する県さとうきび対策本部とJA沖縄中央会の運動方針案の説明会が14日午後、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで開かれた。生産者ら糖業関係者が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加阻止をはじめ、糖価調整制度の堅持、適切な交付金水準の設定などの要請内容を確認。TPPへの参加断念要請を基軸に農家所得の向上に向けて一丸となって運動を展開する。要請は今月26日を皮切りにスタートする。サトウキビ価格は12月末に決まる見通し。


 要請の重点項目には、TPP、糖価調整制度、交付金関係のほか▽生産者交付金単価における基準糖度帯の適正運用▽甘しゃ糖企業の経営安定対策▽新たなサトウキビ増産対策事業の創設▽サトウキビ生産振興総合対策▽畑作物共済の充実強化-を据えた。

 TPPについては、原則として関税撤廃の例外を認めない貿易自由化交渉であるため、「わが国の農業はもとより、沖縄県の基幹作物であるサトウキビ生産に壊滅的な影響を与えることは必至」とし、政府に交渉参加の断念を求める。

 TPP交渉に参加した場合、県内農林水産業全体の影響額は1420億円(県農林水産部試算)。サトウキビは関連産業を含めて197億円とされている。

 外国からの輸入糖に調整金を課し、これを原資に農家への交付金などで生産者を支援する糖価調整制度の堅持を強調。連動して現在1㌧当たり1万6000円支払われている交付金の水準引き上げについても要望し、サトウキビ生産農家の所得向上に努める。

 基準糖度帯の設定が不可欠であることも指摘。同糖度帯撤廃の動きを警戒して重点項目に据え置いた。サトウキビの糖度が収穫時期や気象条件、台風被害で変動することを主張し、同糖度帯の設定は「安定的な所得確保に必要」と訴える。

 このほか、土地基盤整備やハーベスターなどの高性能機械導入における予算枠確保なども要請する。

 運動スケジュールは、26日に県内、29日から東京都内で団体要請行動を展開する。12月上旬には再び東京で代表要請を行う予定。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!