04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
政治・行政 社会・全般
2010年6月23日(水)16:15

飲酒社会の実態浮き彫り/市議会一般質問2日目

6氏が登壇し飲酒問題や農業振興などで市当局の考えをただした一般質問

6氏が登壇し飲酒問題や農業振興などで市当局の考えをただした一般質問

検挙数増加に「憂慮」/未成年集団飲酒も深刻
 宮古島市議会(下地明議長)6月定例会は22日、一般質問2日目を行った。市当局は、宮古島署管内で飲酒運転による検挙者数が増加していることを報告。総務部長は「大変憂慮すべき事態」、福祉保健部長は「地域全体で適正な飲酒量に改善する必要がある」との認識を示した。未成年の集団飲酒については教育長が「学校、家庭、地域が三位一体となって取り組むべき問題」と述べるなど、飲酒社会の実態が改めて議会で浮き彫りになった。新城啓世氏への答弁。
 
 市によると、飲酒運転の検挙者数は16日現在で60件。昨年の1年間と同数となった。職業別では農業従事者が最多で、次いでサービス業、無職となっている。
 
 答弁で砂川正吉総務部長は、飲酒運転の理由として「これくらいなら大丈夫」「捕まらないだろう」が多数を占めていると説明。「飲酒運転に対する認識の甘さが背景にあると思われる」と指摘した。
 
 行政の取り組みとして「関係機関と連携し飲酒運転の根絶を目指し広報、啓もう活動を強化していく」と述べた。
 
 譜久村基嗣福祉保健部長は、市の健康増進計画の目標の一つ「適正飲酒」を挙げ①飲酒機会を減らす②飲酒を強要しない-の啓発、啓もう活動をあらゆる機会をとらえて継続していくとした。
 
 宮古島署管内の未成年による集団飲酒発生件数が15日現在で9件となり、県内14署のうちワースト1となっている。
 川上哲也教育長は「頭を痛めている」と述べ、問題解決への取り組みとして「教育事務所と連携し全学校を訪問している。学校周辺や夜間パトロールを実施する。定例校長会でも意見交換をしていく」と答弁した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!