04/12
2025
Sat
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
社会・全般
2012年11月28日(水)9:00

税の意義 再認識/宮古島連絡会

作文優秀者を表彰/「考えるつどい」開催
 

税を考えるつどいで表彰や感謝状贈呈を受けた皆さん=27日、ホテル共和

税を考えるつどいで表彰や感謝状贈呈を受けた皆さん=27日、ホテル共和

 2012年度税を考えるつどい(主催・税を考える宮古島連絡会、主管・公益社団法人沖縄宮古法人会)が27日、ホテル共和で開かれた。納税施策の普及改善や納税システムの利用促進に貢献した個人などをたたえるとともに、税の作文で優秀作品に選ばれた中、高校生たちを表彰。作文朗読や講演などを通して税の意義や役割などを再認識した。


 税を考える週間(11~17日)のイベントの一環。適正・公平な税務行政の推進や電子申告・納税システム(e-Tax)の周知および利用促進を図ろうと、各地でさまざまな行事が展開されている。

 開会の辞で沖縄宮古法人会の真栄城宏会長は「わが国の現状は、東日本大震災や福島第一原発事故、政策の停滞などのリスクに加え、少子高齢、人口減少社会の到来で経済の閉塞、将来の不安感を払拭できない」と指摘。このような状況を打開するには企業活動の活性化が重要課題だとして「企業は時流を見極め、健全で安定した経営を維持、強化、発展することで社会に貢献できる」と訴えた。

 その上で真栄城会長は「本日のつどいは、税の意義について行政と民間が一体となって共に考えようとの趣旨の下に開催される」と強調。「本日のつどいを意義あるものにしたい」と理解を呼び掛けた。

 来賓として出席した黒島師範県宮古事務所長、下地敏彦市長はそれぞれのあいさつで、税が各種事業の推進に役立っていることを紹介。税を正しく理解させ、活力ある社会の実現に向けてのさらなる推進に期待した。

 つどいは、第1部~3部で構成され、第1部は表彰式・感謝状贈呈式、税に関する高校生の作文で沖縄国税事務所長賞に輝いた與儀奈津美さん(伊良部高3年)が作文「生活を支える税」を朗読した。

 第2部は矢場誠一沖縄国税事務所次長が「泡盛について」と題し講演を行った。第3部は、関係者が集まり懇親会が開かれた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!