04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
産業・経済
2012年11月28日(水)9:00

炭疽病、県内で問題化/マンゴー栽培講習会

農家が防除方法学ぶ


100人余の農家が参加した講習会=27日、JA宮古地区本部大ホール

100人余の農家が参加した講習会=27日、JA宮古地区本部大ホール

 2012年度のマンゴー栽培講習会(主催・市農林水産部農政課)が27日、JA宮古地区本部の大ホールで開催された。講師を務めた県農業研究センターの澤岻哲也主任研究員は、08年に県内から出荷されたマンゴーに関するクレームの1位が炭疽病の430件、2位が軸腐病の164件だったことを報告。現在、沖縄本島で問題化しているとし、宮古でも早急な対策が必要との認識を示した。

 炭疽病の病原菌は、2種類のカビ。菌に感染していても、目に見えないため収穫時に病果を見分けるのは難しい。輸送期間の数日の間に、病状が悪化し果皮が黒くなるという。

 菌は果実だけでなく花芽やつぼみ、幼果、地面に落ちた剪定枝、落ち葉などの残渣に潜伏する。

 胞子が伝染源となり、水滴で飛散する。高い湿度やビニールの破れが感染拡大を助長する。

 防除方法には①マンゴー炭疽病用薬剤の計画的散布②残渣の徹底除去-を挙げた。散布開始時期は、出蕾前を示した。

 軸腐病予防に関しても、残渣徹底除去の有効性を強調。薬剤は、スミレックス水和剤に効果が認められるとした。

 JAおきなわ宮古地区営農振興センター農産部の与那覇英人営農指導員が「冬場に向けた栽培管理」について講話。JAおきなわ農業事業本部の平田聡さんは「組織づくりと市場の動向」と題して話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!