05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2013年1月18日(金)9:00

競り販売額は5887万円/12年漁協魚類

前年比14%減 漁業者の高齢化など影響


 宮古島漁協魚類競り市場の2012年の販売額は5887万円で、前年の6881万円と比べ994万円(14%)減った。販売量は同比17㌧(17%)減の84㌧。平均キロ単価は767円となった。


 同市場の販売額は、年々減少傾向にある。漁協は要因に漁業者が高齢化して出漁日が減ったことや、辞める人もいることなどを挙げた。

 天候との関連では「12月に天候不良が続き、水揚げが減った。値段が上がる年末の天気が良ければ、売上はもっと増えたと思う」と話した。

 今後の課題には、後継者の育成確保や地元産魚介類の消費拡大-を示す。

 同漁協の競りは、午前7時30分から始まる。競りに上場される魚介類は年間を通すと約90種類に上る。

 平均キロ単価の上位1位はイセエビの1851円、2位クロマグロ1789円、3位がアカジンの1560円。マクブ1438円、アカマチ1108円、ミミジャー1015円、ミーバイの1069円なども高かった。

 販売量が最も多かった魚種は、ブダイで12・1㌧。次いでシビマグロ9・6㌧、3位が青マチ4・7㌧の順となった。

 販売額は多い順にブダイ980万円、アカジン603万円、青マチ447万円-と続いた。

 漁協に水揚げしている漁師たちの漁法は▽潜水▽パヤオ▽追い込み▽石巻落とし-などが主に行われている。

 潜水で取る魚種はブダイやメバル、アカジン、マクブ、マブユと多彩。追い込みがブダイやタマン、パヤオではマグロやカツオ、シイラ、石巻落としでは、マチ類を取っている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!