04/15
2025
Tue
旧暦:3月17日 先勝 癸 
産業・経済
2010年6月8日(火)19:02

パイン栽培の普及進む/甘さ評判 作付面積は2㌶に

中元ギフトとして人気
 宮古島市でパイナップル(略称・パイン)の経済栽培が徐々に増えている。現在の作付面積は約2㌶、農家戸数が8戸。甘くてみずみずしい食感の宮古産パインは、中元の贈り物として好評を博している。一部の畑では、収穫が始まった。
 パインは県内では、酸性土壌の沖縄本島北部と石垣市が、主産地。アルカリ土壌の宮古には向かないとされていたが、近年土壌を選び栽培されるようになった。
 
 農家らはパイン栽培のメリットに①台風、干ばつに強い②肥培管理、収穫が容易③農薬がほとんど要らない-などを挙げている。
 昨年初めて収穫した吉本光吉さんによると、平均糖度は県内の15~16度を上回る20度。甘さは土壌と大きく関係するという。
 1個平均の重さは1.8㌔で、3㌔のビッグサイズもあった。1個平均の価格は、大きさにより500~1000円。地元店舗での販売のほか、中元の贈り物用として本土や地元の人の注文も多かった。
 
 宮古島市の担当者は「宮古産のパインは、酸味より甘さが際立つ。島外産とは、ひと味違う」と太鼓判を押す。
 
 収穫は今月下旬から本格化し、ピークは7月中旬、9月末ごろに終了する。
 パインは、植え付けから2年後に収穫され、10㌃当たりの作付本数は3000~4000本は可能という。吉本さんは「1個平均の価格を最低の300円で見積もっても、10㌃当たりの所得は100万円になる。宮古の特産品として有望」と話す。
 
 栽培する場合は、事前の土壌検診が必要になる。酸性、アルカリ性の度合いを測定する土壌のPH分析は、県宮古農林水産振興センター農業改良普及課で、随時受け付けている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!