05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2013年2月13日(水)9:00

同時に5作業こなす/キビ株出管理機

利用は収穫後速やかに


葉殻(ぱーがら)除去や株ぞろえ、除草剤、農薬、肥料散布が同時にできる株出管理機=12日、上野宮国

葉殻(ぱーがら)除去や株ぞろえ、除草剤、農薬、肥料散布が同時にできる株出管理機=12日、上野宮国

 サトウキビの収穫と並行して株出管理機が各地の畑で稼働している。葉殻(ぱーがら)除去や株ぞろえ、除草剤、農薬、肥料散布の五つの作業が同時にできる優れものだ。県宮古農林水産振興センター農業改良普及課は「株出管理は収穫後速やかに」と呼び掛けている。


 早期管理がなぜ良いかの一番の理由には、葉殻を除去することで株元に光が当たり萌芽を促進する効果を挙げる。株元に肥料を与え、かん水すれば萌芽力がさらに向上するとも助言。早期の土壌害虫防除や雑草の発生を抑制する除草剤の散布も欠かせないとする。

 農業関係者らは、農家の一部に萌芽の状況を見てから機械管理を依頼する農家がいるが、それでは遅いと指摘。株は出るとの前提で早めに管理した方が有利とアドバイスする。管理が遅れると、萌芽率が低下するという。

 「しろう農園」の砂川元さんは12日、宮国の畑で株出管理作業を行った。1時間当たりの処理面積は15㌃。複数の作業を一気にこなすのは機械ならではの業だ。10㌃当たり4000円で受託している。約1カ月間で10㌶処理した。

 最近はベイト剤や誘殺灯の効果でほとんどの畑で株が出るようになり、株出栽培面積が急増した。一方で、管理が行き届かず雑草が伸び放題の畑が見られるなど新たな課題が浮上。管理機の利用普及が同課題に対処しキビの増産につながるとみられている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!