04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
産業・経済 社会・全般
2013年4月20日(土)9:00

イネヨトウ、フェロモン防除成功/農家に試験結果報告




多くの農家が参加しフェロモン防除試験の成果について報告を受けた=19日、福山公民館

多くの農家が参加しフェロモン防除試験の成果について報告を受けた=19日、福山公民館

 宮古地区さとうきび技術員会(東江賢次会長)は19日、福山と比嘉地区で実施したキビの害虫メイチュウ類(イネヨトウ、シンクイハマキ)のフェロモン防除試験は成功したと、農家に報告した。
 フェロモンは、雄を引きつけて交尾をかく乱する物質。試験はフェロモンを染み込ませたチューブをキビ畑の周辺に設置して、周辺にフェロモンを充満させる方法で行った。



 かく乱がうまくいっているかを確認するイネヨトウのトラップ調査では、現在まで成虫は捕獲されていない。対象区で1日に頭以上も確認されたのと比べ、かく乱効果が明確になった。シンクイハマキも同様な結果だった。
 被害率(芯枯れ茎率)は福山は1%程度と低い。一方比嘉では、フェロモンによるかく乱効果が明確になったにもかかわらず、5%と高い月もあった。

 県農業研究センター宮古島支所は、比嘉について「北風のためフェロモンが行き渡らなかった試験区北側のススキ(発生源)の原野で交尾した雌が、キビ畑に飛び込んで卵を産み付けた」と推測している。
 報告会では、普段の防除では寄主植物になるイネ科雑草の除去徹底が有効になると強調した。

 質疑応答で、農家が防除効果をより有効にするために、全島防除の実施を求めたの対し、技術員会は市の対応次第で可能になるとの見方を示した。
 メイチュウ類は、キビの茎を食い荒らす害虫で被害は全県的な広がりを見せている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!