04/23
2025
Wed
旧暦:3月25日 先負 辛 
政治・行政
2013年4月30日(火)9:00

県民にとっては「屈辱の日」/4・28を考える集い

復帰運動体験者が講話



「屈辱の日」について知ろうとの呼び掛けで開催されたつどい=28日、市中央公民館

「屈辱の日」について知ろうとの呼び掛けで開催されたつどい=28日、市中央公民館

 「4・28を考える宮古のつどい-『主権回復』っていうけれど」(主催・宮古平和運動連絡協議会)が「屈辱の日」宮古地区大会が行われた28日の午後、市中央公民館で行われた。



 日本復帰した1972年当時の沖縄復帰運動などを体験した仲宗根將二さん(78)と友利恵勇さん(79)が当時を振り返りながら、米軍の統治下におかれた沖縄の厳しい実情や復帰運動の中で変化していった沖縄について紹介した。


 会場ではなぜ政府は4月28日を「主権回復」した日として今回式典を催すのか、沖縄にとってなぜこの日が「屈辱の日」なのかについての説明も行われた。


 1952年の4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効されたことで、この日は日本が独立を回復した日となるが、その一方で沖縄は切り離されて27年間も米軍統治下に置かれた。


 国として主権を回復した日であると同時に、沖縄にとっては米軍基地問題を背負わされ続けることとなった原点の日でもあり、日本が主権回復するために沖縄を差し出した日でもあることから「屈辱の日」と呼ばれるようになった。


 こうした背景を踏まえて、会場に訪れた人たちは復帰運動や米軍統治下時代の沖縄の話に食い入るように聞き入っていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!