04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
産業・経済
2013年7月23日(火)9:00

北~東海岸で優先実施/キビの塩害回復

トラックでかん水作業


放水銃で散水するトラックのオペレーター=22日、新里

放水銃で散水するトラックのオペレーター=22日、新里

 台風7号によるサトウキビの塩害回復のため、大型トラックを駆使したかん水が、被害の目立つ宮古島の北~東海岸一帯で行われている。塩害に伴う補助かん水は、今回が初めて。容量10立方㍍(10㌧)の水タンクを積んだトラックが給水所と畑をピストン往復している。24日からは、干ばつ対策のかん水も開始する。


 台風7号は12日の昼前から13日未明にかけて約12時間、宮古島地方を暴風に巻き込み、海のしぶきを陸に吹き込んだ。雨の少ない台風だったため、葉に付着した塩分を洗い流せず、被害を顕著にした。赤茶けていたキビは現在、少し回復し青い葉も見えるようになった。

 トラック1台のかん水費用は3500円で、農家負担が1500円、市補助2000円。塩害対策かん水は、早期回復を目的に、緊急に実施した。塩害は新里や友利、仲原、七又、保良、新城、比嘉、長北、高野、大浦、狩俣、池間などに広がる。

 宮古地区トラック事業協同組合によると、使用可能なかん水タンクは53台(沖糖管内25台、宮糖管内18台、伊良部10台)。現在は、その一部が使われているという。

 宮古製糖の給水所を利用した男性の運転手は22日、畑と同所を10回往復、別の運転手は8台分を運んだ。1日のかん水は、15台を上限に設定している。

 宮古島地方は6月21日から今月7日まで17日間、少雨傾向が続いた。今月8、9日に小雨が降り、12日には台風7号に伴い29㍉のまとまった雨が降った。しかし、その後降らず、天気予報も29日まで晴れマークが続き、干ばつ被害が懸念されている。

 干ばつ対策かん水は、被害の未然防止が目的。以前は、葉の黄化現象などの被害が出てから行っていたが、現在はそれでは遅いとし、早めに手を打つようになった。

 給水所は沖糖と宮糖、宮古土地改良区が管理する18カ所を無料開放する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!