04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
政治・行政
2013年8月27日(火)9:00

書の道追求に決意/第32回全宮古書道展表彰式

大賞受賞者らに賞状/書心会、本社主催


高校・一般の部大賞に輝いた浜川美恵子さんに宮古毎日新聞社の平良覚社長から賞状が贈られた=25日、ホテル共和

高校・一般の部大賞に輝いた浜川美恵子さんに宮古毎日新聞社の平良覚社長から賞状が贈られた=25日、ホテル共和

 第32回全宮古書道展の表彰式(書心会、宮古毎日新聞社主催)が25日、市内ホテルで行われた。児童・生徒の部大賞の平良智香さん(平良中3年)、高校・一般の部大賞の浜川美恵子さん(58)ら特別賞受賞者52人に賞状やトロフィーなどが贈られた。受賞者を代表して浜川さんは「書の道は奥が深く、無限に尽きることのない魅力あふれる世界」と述べ、周囲への感謝の気持ちを忘れず書の道を追求していく決意を述べた。


児童・生徒の部で大賞に選ばれた平良智香さんに書心会の天久宏会長から賞状が手渡された=25日、ホテル共和

児童・生徒の部で大賞に選ばれた平良智香さんに書心会の天久宏会長から賞状が手渡された=25日、ホテル共和

 書道関係者や受賞者の家族らが見守る中、大賞や準大賞、市長賞、議長賞、文化協会長賞、JTA賞、宮古テレビ賞など各賞受賞者一人一人が壇上に上がり、それぞれの贈呈者から賞状などを受け取った。

 主催者を代表して宮古毎日新聞社の平良覚社長は「書は日本人が育てた偉大な文化であり、この伝統を守り続けなければならない」と呼び掛け。応募作品を一点も漏らすことなく展示したことを紹介し「子や孫の作品を改めて鑑賞したり、知り合いの作品に見ほれたりする光景は主催者として誠に喜ばしく、今後とも書道展を継続していく決意である」とあいさつした。

 祝辞で下地敏彦市長は、山本周五郎の小説の一節を引用し「他人を思いやる温かい気持ちにならないと、人に訴える文字は書けない」と述べ、優しい気持ちを持ち、書の道に励んでほしいと呼び掛けた。

 日本習字教育財団の甲地史昌理事長(代読・葛西良昭沖縄書道会館長)は「これからも自信を持って素晴らしい作品を書いてほしい。今後とも書く楽しみを忘れず、ますますの研さんを期待している」と励ました。

 書心会の天久宏会長(審査委員長)は講評で「昨年に比べ名前や落款が申し分ない」と年々レベルが向上していることを強調。「書道で培った集中力、根性、精神力を持って急がず、休まずの気持ちを忘れることなく勉学や書道に頑張ってほしい」とさらなる精進を期待した。

 天久会長は展示会の様子も紹介し、宮古特別支援学校卒業生の作品の完成度が高かったことや、最高齢90歳の仲本勇光さんの作品「千文字」は「圧巻だった」とたたえた。

 全宮古書道展は、作品発表の場を設け心技の向上を図り、書道教育の発展に寄与することを目的に毎年開催されている。

 今年は、児童や生徒、一般、高齢者から多くの作品が寄せられた。展示会は8月16~18日までの3日間、市中央公民館で行われた。

 会場には3歳~90歳までの入賞作品(秀墨賞や特別賞など)計1057点が展示された。期間中、延べ1610人の市民が来場し作品を鑑賞した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!