05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2013年9月6日(金)9:00

野菜の植え付け始まる/冬春期島外出荷

ゴーヤー皮切り/JA取り扱い


すくすくと育っているゴーヤー=5日、下地上地の長星野菜組合のハウス

すくすくと育っているゴーヤー=5日、下地上地の長星野菜組合のハウス

 JAおきなわ宮古地区営農振興センターが取り扱う2013年度冬春期島外出荷野菜の植え付けが、ゴーヤー(宮古方言・ゴーラなど)を皮切りに始まった。初出荷は10月中旬ごろを見込む。今期は約130戸の農家で出荷量702㌧、販売額2億7300万円を目指す。

 長星野菜生産組合(下地上地)の根間吉一さんは8月27日、鉄骨ハウスに植えた。台風に耐える頑丈な造りのため、植え付け時期はパイプハウスより早い。

 根間さんは「ゴーヤーは価格が、比較的に安定しているのがいい」と魅力を話す。昨年から輸送費補助も始まり、今後の生産販売は一層安定するとみられている。

 ゴーヤーは、ビタミンCを豊富に含む野菜。以前は沖縄の夏場を中心に消費され、本土には出していなかった。

 県と県経済連(当時)は、沖縄のブランドにするため本土でキャンペーンを展開。健康ブームに乗り消費は徐々に増え、NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」も後押した。JA宮古地区の12年度出荷量は、623㌧と1000㌧大台に徐々に近づいている。

 JAは現地検討会や栽培講習会で技術のレベルアップを支援。品質面では県の野菜品評会で昨年、今年と金賞を受賞し、高い評価を受けた。

 「定時、定量、定品質」の出荷体制構築がブランド化の条件とされ、宮古のゴーヤーはその充足へ着実に前進している。

 JAの出荷野菜は年明けまでには、トウガンやカボチャ、インゲン、タマネギなどほぼ全品目が出そろう。マンゴーなど果樹も含めた13年度販売計画は生産量2700㌧、販売額8億5900万円を示している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!