04/22
2025
Tue
旧暦:3月24日 友引 庚 
産業・経済
2013年9月10日(火)9:00

野菜・果樹新集出荷場、野原越に建設へ/JAおきなわ

来年4月供用開始/ゴーヤー、マンゴー選果機導入


JAの新集出荷場建設予定地=9日、野原越

JAの新集出荷場建設予定地=9日、野原越

 JAおきなわ(砂川博紀理事長)は宮古島の平良、城辺、下地、上野4支店の野菜・果樹集出荷場を統合する新集出荷場を平良字西里2059(野原越)に建設する。敷地面積は約1万4000平方㍍で、建物が約3000平方㍍。来月着工し来年4月の供用開始を予定している。

 

 新集出荷場は野菜や果樹を一元集荷し選別(品質、サイズ)基準の統一を徹底することで、市場の信頼向上やブランド化につなぐ目的で建設する。事業費は約6億3700万円(国・県75%補助、JA25%負担)を掛ける。

 場所選定は「宮古島の中心付近に位置し、交通が便利な所」を主眼に行い、同所に白羽の矢を立てたという。

 設備は、ゴーヤーとマンゴーの選果機を新しく導入する。台数は2レーン(台)。選果機によって、作業の効率化が期待されている。

 ゴーヤーは、機械がカメラで品質やサイズを識別。人は果傷の有無の点検や箱詰め作業などをする。マンゴーはサイズだけを選別し、品質の判定は人が行う。果実一個一個の糖度測定も可能という。

 カボチャやトウガン、メロン、タマネギなど船舶に積む野菜を置くスペースは、1500平方㍍と広い。インゲンを選別するスペースやオクラの保管場所も設けた。

 現在、選別し箱詰めした野菜は、運送会社が4カ所の集出荷場を巡って集め配送している。今回の集出荷場統合は、集荷時間の短縮化など、流通コストの低減にも結び付く。

 JAの担当者は「品質を統一する一元集出荷は、市場の信頼を高め、最終的には農家の所得向上に結び付く」と強調する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!