05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2013年9月11日(水)9:00

株出増産をアピール/サトウキビ

管理機使用方法を実演


大勢のオペレーターが参加した実演会=10日、下地洲鎌

大勢のオペレーターが参加した実演会=10日、下地洲鎌

 宮古地区さとうきび技術員会(平良正彦会長)は10日、下地洲鎌の畑でサトウキビ株出管理機の実演会を開催した。株そろえなど同時に5種類の作業を行える高性能機。株出栽培が急増する中、同機を駆使した管理徹底によるキビ増産をアピールした。


 今年3月には、補助事業で株出管理機30台(宮古島市23台、伊良部5台、多良間村2台)を導入した。同実演会は、同機を管理してから間もないオペレーターの技術向上も目的とした。
 さとうきび技術員会の松原直樹副会長は、土壌害虫に有効な農薬やアオドウガネ誘殺灯の導入に伴い、株出が増え2013-23年期の収穫面積は全面積の30%に達すると、見通しを示した。その上で今後に向けては、(雑草が繁茂した畑の解消など)管理が重要な課題になっていると指摘。キビ増産は、株出管理機の有効活用次第との考えを示した。

 実演会場は、行政が委託して栽培させた夏植用優良苗を刈り取った後の畑。従来の実演会は、収穫後の春に行ってきたが、夏場の苗採取後は初めて。

 実演機のオペレーターは前里孝清さん(沖糖管内)と砂川元さん(宮糖管内)が務めた。
 オペレーター歴5年と、ベテランの前里さんは作業前の点検方法を説明。宮国を中心に管理作業を行う砂川さんは、「作業は収穫後早めに行うことで収量が増える」と強調した。

 2人は管理機を使い①株を同じ高さに切りそろえる株そろえ②畝の中央に深さ10㌢ほどの切り込みを入れる「株割り」②肥料や農薬、除草剤散布-などの作業を実演した。

 株そろえをすると、株が地中から出てくるため根の張りが強くなり、台風の強風に耐えるという。

 管理機を3月に導入し、まだ使ったことがないという30歳の男性は「いい勉強になった。農家の所得向上のために、来年の製糖期にはフル稼働したい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!