04/22
2025
Tue
旧暦:3月24日 友引 庚 
イベント 社会・全般
2013年9月15日(日)9:00

緊急時の対処法学ぶ/「救急の日」イベント

救助工作車など展示/親子連れで現場を体感


はしご車や救助工作車などが展示され、消防署員が訪れた市民にその役割や機能について紹介した「救急の日」イベント=14日、マックスバリュ宮古南店

はしご車や救助工作車などが展示され、消防署員が訪れた市民にその役割や機能について紹介した「救急の日」イベント=14日、マックスバリュ宮古南店

 9月9日の「救急の日」と「救急医療週間」(9月8~14日)にちなみ宮古島市消防本部は14日、市内の大型スーパー駐車場で救急の日イベントを開催した。会場にははしご車や救助工作車、高規格救急車の展示やAED心肺蘇生法体験などのコーナーが設けられ、親子連れや買い物客らが救急医療の現場を体感しながら消防署の役割とその大切さについて学んだ。

 会場では、展示された高規格救急車の内部を消防署員が子どもたちに分かりやすく説明したほか、大きなはしご車に試乗し大喜びの子どもたちを親たちがカメラで撮影する姿も見られた。

 そのほか、特設のテントでは心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の取り扱い講習などが行われた。

 消防車が大好きな息子の康太郎君と参加した辻絵梨さんは「子どもが大好きでよく消防署にも見学に行く。きょうは消防車を間近に見られるので参加した。心肺蘇生法も1年前に学んだが忘れるのでこうした機会に再度説明を受ければ思い出せるので良い体験ができた」と話した。

 そのほかにも会場では、医師による血圧測定などの健康チェックや塗り絵のコーナーなども設けられ、参加者たちはいろいろなイベントを通して救急医療に対する意識を高めていた。

 同署によると2012年中における圏域内の救急出動件数は2636件でそのうち救急搬送人員は2360人となり年々増加傾向となっている。

 傷病程度別の分類では、軽傷者が1049人、中等症(入院を必要とするも重症に至らないもの)が793人、重傷者が427人、死亡が48人でその他が43人となっている。

 救急車の頼み方については▽あわてず落ち着いて正確に119番を呼び出す▽けが人や病人がいる場所をはっきり知らせる▽どのような事故か、病気かを知らせる▽事故が大きな場合はけが人の人数を知らせる▽通報(電話)している電話番号と通報者の名前をはっきり知らせる-ことを呼び掛けている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!