04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
政治・行政
2013年9月26日(木)9:00

補助金3000万円返還へ/多良間村

「ピンダ事業」でずさんな事務


補助事業で導入されたハム、ソーセージの加工機が未使用になっていた山羊加工施設

補助事業で導入されたハム、ソーセージの加工機が未使用になっていた山羊加工施設

 【多良間】多良間村が特産のヤギで島おこしを図るため導入した国、県の補助事業でずさんな事務手続きなどが会計検査院の検査で発覚し、補助金約3000万円を返還する見通しとなった。24日の同村議会9月定例会一般質問の豊見城玄淳氏の質問で明らかになった。

 伊良皆光夫村長は「私にも責任はある。村民、議員の皆さんに申し訳ない」と陳謝。その上で「仕事をする上で基本的なことがされていなかった。今後同様なことがないよう、事務規則の順守を強く指導したい」と、再発防止策を示した。

 当局の説明によると、ヤギ肉や乳の加工品開発調査研究を行ったソフト事業「たらまピンダ島興し事業(05~07年度)」では、適正な繰り越し事務が行われない不手際があった。同事業と関連して08年度に建設されたヤギ肉加工施設のハム、ソーセージ加工機も、1度も使われず不適正導入が指摘された。ヤギの増頭が計画的に進まなかったことなどが未使用の要因になったという。

 返還額(推定)はソフト事業分が約2600万円、加工場分が約400万円。村は返還額の確定を待って、12月定例会の審議を経て支払う方針を示している。

 一般質問には豊見城氏のほかに羽地隆憲、富原安則、豊見山正、渡口直和、本村健次の5氏も登壇した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!