04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
社会・全般
2013年9月27日(金)9:00

「定着の可能性低い」/ハブ対策会議で県報告

サキシマハブの定着有無を確認する捕獲調査結果などが報告された対策会議=26日、宮古福祉保健

サキシマハブの定着有無を確認する捕獲調査結果などが報告された対策会議=26日、宮古福祉保健

 サキシマハブ対策会議が26日、宮古福祉保健所で開かれた。県は約4カ月間にわたり、ハブの定着有無を確認する捕獲調査結果を示して「定着の可能性は低い」と報告した。ただ、住民からの情報提供の対応や研修会は継続して実施する。


 サキシマハブは今年4月19日に、平良港第一埠頭近くで発見されたが、その後発見されていない。

 県衛生環境研究所衛生科学班(ハブ担当)の寺田考紀主任研究員はハブの進入経路は「八重山諸島または沖縄本島から来た可能性がある」と指摘した。物資にまぎれたか、または人の手で持ち込まれたのかについては「不明」とした。

 寺田主任研究員は「2匹目の発見は限りなく低いが、物資や人によって持ち込まれる可能性はあり、情報監視は継続して行うことが必要」と述べた。

 ハブが発見・捕獲された場所を中心に捕獲箱30台を設置したところ、約4カ月間で宮古島に生息するサキシママダラ(無毒)85匹、サキシマスジオ(同)1匹の延べ86匹が捕獲されたと報告。一つの捕獲箱での1カ月間の平均捕獲数は0・73匹で、沖縄本島の0・11匹と比べると高い捕獲数だった。

 寺田主任研究員は「宮古島には、豊かな自然がまだ残っているという証明だろう」と話した。捕獲されたヘビはその場で逃した。

 対策会議には市や消防などの関係機関が参加した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!