05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
環境・エコ
2013年10月4日(金)9:00

外来種の分布情報提供を/市総合博物館

パンフ配布し協力求める/環境省那覇自然事務所が作成


会見で外来種パンフレットについて説明する下里館長(右)と砂川学芸員=3日、市総合博物館

会見で外来種パンフレットについて説明する下里館長(右)と砂川学芸員=3日、市総合博物館

 宮古島市総合博物館(下里典子館長)は3日、会見を開き、環境省那覇自然環境事務所が作成したパンフレット「宮古諸島の外来種」(A4版、10ページ)を市内の小中学校や希望する市民に配布するとともに、宮古諸島での外来種分布情報を収集していくことを発表。市民に情報提供の協力を呼び掛けた。

 環境省那覇自然環境事務所は、奄美、沖縄、宮古、八重山の4諸島の外来種についてパンフレットを作成した。パンフレットを配布し、分布情報を収集することで、外来種の侵入状況を明らかにするとともに、将来、対策を優先すべき外来種を判断する一助にすることが目的。

 宮古諸島編では宮古島の成り立ちをはじめ、キシノウエトカゲやミヤコカナヘビなど7種類の島固有生物、シロアゴガエルやハイイロゴケグモ、インドクジャク、ミシシッピアカミミガメなど19種類の外来種、グリーンイグアナやサキシマハブなど7種類の侵入の恐れがある外来種を掲載している。宮古島の外来種についてがパンフレットにまとめられたのは今回が初めて。

 会見では、砂川史香学芸員がパンフレットについて紹介するとともに、外来種分布情報を収集していくことを説明。市民に対しては外来種を見つけた場合、その種名と目撃場所、目撃日時、目撃時の状況などと氏名、連絡先を博物館まで知らせること、種の判断のために可能であれば写真撮影するよう要請した。

 下里館長は「ペットとして飼っていたものが自然に放され外来種となっている。そのことが宮古の自然環境をいかに危険にしているか十分に意識して、もともと宮古にいる生き物の保護にパンフレットを役立ててほしい」と語った。

 同パンフレットは市内の小中学校と関係機関へ配布されるほか、希望者は博物館で入手することができる。

 情報の提供、問い合わせは同博物館(電話73・0567)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!