04/20
2025
Sun
旧暦:3月22日 赤口 戊 
産業・経済
2013年10月12日(土)9:00

管理機使用で1割増産/キビ株出研修会

反収目標7~8㌧示す


株出の生育本数調査などを行う参加者たち=11日、下地洲鎌

株出の生育本数調査などを行う参加者たち=11日、下地洲鎌

 サトウキビ株出管理機を使ったら、生育本数が約1割増えた。そんな成果が、11日に下地洲鎌のキビ畑で行った管理機オペレーター対象の現地研修会(宮古地区さとうきび技術員会主催)で明らかになった。平良正彦技術員会長は「早期管理で10㌃から7~8㌧取ってほしい」と目標を示した。

 洲鎌の畑では9月10日に株出管理機の実演を行い①株を同じ高さに切りそろえる「株そろえ」②畝の中央に深さ10㌢ほどの切り込みを入れる「株割り」③肥料や農薬、除草剤散布-などの作業を同時に行った。

 1カ月たった現在、畑には雑草も生えず株は40㌢ほどに成長。調査の結果、機械を入れた所の生育本数は1万2900本と、使わなかった所の1万1800本と比べ1100本(9・3%)多かった。

 県営農支援課の山口悟専門員は、今後しっかり管理すれば10㌃当たり8㌧は取れると見込んだ。
 研修会の開始式で平良会長は、宮古では株出の割合が11年産11%、12年産19%、13年産32%と増え、作付け体系が大きく変わったと状況を説明。収穫後早期の管理が、株出の収量を増やすと強調した。

 沖糖の友利一雄農務課長代理は現在の反収は4~5㌧程度で、これでは採算が取れないと指摘。土づくりと株萌芽の促進で反収を上げるよう助言した。

 研修会の最後は、畝間を50㌢ほどの深さで耕す機械(ハーフソイラ)の実演を行った。同作業は水はけや空気の流入を良くするという。実演機のオペレーターを務めた友利課長代理は、同種の作業を行う機械の中では、ソイラの性能が最も優れているとし今後の普及に期待した。

 先月末には、株出管理機の有効利用による反収アップを目的に宮古地区さとうきび管理組合が設立した。

 研修会にはオペレーターと県や市、JA、製糖工場の職員ら関係者を合わせて約50人参加した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!