03/31
2025
Mon
旧暦:3月3日 大安 己 
教育・文化
2013年10月14日(月)9:00

先人の歩みに思い馳せる/郷土史研究会

人頭税関係史跡めぐり/市文化祭行事の一環


甘藷の神が祭られている大座御嶽=13日、久松地区

甘藷の神が祭られている大座御嶽=13日、久松地区

 宮古郷土史研究会(下地和宏会長)は13日、「人頭税関係史跡めぐり-人頭税廃止110周年-」を実施した。参加者約30人は、先人の歩んだ歴史に改めて思いを馳せていた。宮古高校放送部の女子生徒3人が、テレビドキュメンタリー制作で同行した。同研究会主管の史跡めぐりは、第8回宮古島市民総合文化祭(郷土史部門)一般の部の一環で実施された。

 諸史跡のうち、久松地区では、同研究会の下地利幸さんが講師を務め、甘藷(イモ)の神を祭っている大座御嶽について説明した。

 文献史料の甘藷伝来によると、1594年に長間立砂川親雲上旨屋と河充氏真逸は、沖縄本島の中山での公事を終えて帰帆した。途中洋上で難風に遭い、唐(中国)へ漂着した。

 それから3年後の1597年に帰途の際に大和へ漂着して帰島した。この時唐よりの甘藷を持ち帰り島中に流布した。

 甘藷伝来の功労者の一人が、久松の野崎村「大座がーら」は旨屋と真逸と一緒に上国し、同じ漂着を経て帰帆した。大座がーらは、持ち帰った甘藷を野崎村に試植した。その試植の成績は極めて良好で、これを全島に広めたとされる。

 17世紀に公租の制度が定められた以来、甘藷は島民の常食として大きな役割を果たしたとされている。

 同放送部副部長の平良麗さん(2年)は「現場の生の声を聞いてだいぶ収穫があった。特に講師の説明が分かりやすかった」と話し、参加者らと史跡を撮影していた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!