05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2013年10月17日(木)9:00

すべての人に食料を/世界食料デー宮古大会

世界の飢餓実情を報告/JIFHの田村さん


講話を通して飢餓や貧困に苦しむ世界の現状を知る市民=16日、宮古島市中央公民館

講話を通して飢餓や貧困に苦しむ世界の現状を知る市民=16日、宮古島市中央公民館

 第22回「世界食料デー宮古大会」が16日夜、市中央公民館で開催された。日本国際飢餓対策機構(JIFH)国内啓発総主事の田村治郎さんが講演し栄養不良や飢餓、貧困に苦しむ世界の現状を報告。「一人の力で大きなことができるわけではない。でも、一人一人できることは必ずある」と話し、募金など世界の子どもを救う活動への協力を呼び掛けた。会場の市民は世界の実情を学び、自分が果たすべき役割や解決に向けて決意を新たにした。

 世界食料デーは、食料問題を考える日として国連が制定した。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良や飢餓、極度の貧困を解決していくことが目的。

 宮古大会では、はじめに日本国際飢餓対策機構親善大使で歌手のManamiさんが歌を披露し、会場の雰囲気を盛り上げた。

 Manamiさんは「私は世界の実情を知って動き出した。この日を通して皆さんも何ができるかを考えてほしい」と訴えた。 

 引き続き田村さんが講演した。「生まれた国、生まれた場所が違うだけなのに食料がなくて苦しんでいる子どもたちがいる。学校にも行けない。ある地域の子どもたちの夢は大人になることだという。命を失うかもしれないという不安を子ども自身が抱えている」と言葉を振り絞った。

 その上で田村さんは「宮古島の皆さんに引き続き助けていただきたい。募金する1円や10円。『これだけで何とかなるの?』と思うかもしれないが、この支援が貧しい地域で暮らす人の命を救う。人の人生に希望を与えられるんです」などと訴え、それぞれができる範囲の活動、支援を繰り返し呼び掛けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!