04/19
2025
Sat
旧暦:3月22日 赤口 戊 
産業・経済
2013年11月1日(金)9:00

「枝は平たく整えて」

一山さん指導 マンゴー現地講習


一山さん(手前)から指導を受ける農家=31日、下地棚根

一山さん(手前)から指導を受ける農家=31日、下地棚根

 マンゴーの現地講習会(宮古島市主催)が31日、JAおきなわ南部地区営農振興センターの一山幸博顧問を講師に宮古島一円の農園で行われた。現在農家は花をたくさん咲かせるための作業に取りかかっている段階。一山さんは「枝を横方向に平たく整えることが今の時期は大事になる」と助言した。


 平面的な整枝は、太陽光の豊富な吸収を可能にするため、開花率を高める効果があるという。

 宮古農業改良普及課の渡久山みきさんは「太陽の光を浴びて葉の緑の濃くなった木は、開花率が高い」と、枝の充実と開花の関係を示した。

 一山さんは「枝が通路まで無造作に伸びて、作業の妨げになっていても、その枝を切ってはならない。木も人と同じでだだをこねて花を咲かさないことがある」と注意を促した。

 下地棚根の農園では、マンゴーの木の間伐の方法を指導した。栽培を始めるころの10㌃当たりの平均的栽培本数は、110本程度。年々枝が伸び続けるマンゴー栽培を長期間続けるためには、最終的に20本(10㌃当たり)ほどに減らす必要あるという。

 一山さんによると、八重山では枝張りの直径が約10㍍に広がった事例がある。樹高は1・5㍍と人の身長程度。1本の木から800~1000個収穫しているという。

 この日の栽培講習会は、10カ所のマンゴー園で行った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!