04/20
2025
Sun
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
教育・文化 社会・全般
2013年11月14日(木)9:00

節電の大切さ学ぶ/沖縄総合事務局

南小で省エネ実践教室


風力発電の仕組みについて学ぶ児童たち=13日、南小学校

風力発電の仕組みについて学ぶ児童たち=13日、南小学校

 次世代を担う子どもたちを対象に「省エネルギー」に対する意識啓発を目的とした内閣府沖縄総合事務局経済産業部の「省エネ実践教室」が13日、南小学校で行われた。

 同教室は、6年生の3クラス、93人を対象に行われ、「沖縄のエネルギー」を題材にしたクイズ劇やペットボトルで風力発電を学ぶ工作、発電することの大変さを学ぶ省エネ体験スタンプラリーなどが行われ、児童たちはエネルギーの大切さやそれを生み出すことの大変さについて学んだ。

 クイズ劇では「火力発電の原料の一つである石油があと何年ぐらい取れるのか」の問題に対する解答が「40年」であることや、石油や石炭を燃やして発電することで二酸化炭素(CO2)がたくさん発生し地球温暖化になることも説明された。

 地球温暖化による影響としては、氷河が溶け出して海面が上昇することや、サンゴ礁の白化現象にもつながり生き物が生息する場所がなくなっていくことなども報告された。

 児童たちに対しては、沖縄の電力が主に火力発電となっていることから今後、家庭でできる省エネ対策として、使っていない家電のコンセントを抜く、シャワーの出しっ放しをしない。外出についても近い場所は徒歩や自転車を利用することなどが呼び掛けられた。

 工作「ペットボトルで風力発電」では、実際に児童たちがペットボトルで作った風力発電装置で発電の仕組みを理解する取り組みも行われた。

 そのほか、省エネ体験スタンプラリーでは火力、風力発電のほか児童たちが実際に発電する手回し発電、自転車発電のコーナーも設けられ、発電することの大変さを体験した。 

 同教室は、沖縄のエネルギー消費の推移が全国と比べ高い伸びとなっていることから、家庭部門における省エネルギー対策を推進するため、次世代の担い手である子どもたちを対象に、身近で日常生活に欠かせない「エネルギー」への理解を深めることなどを目的に実施している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!