05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2013年12月15日(日)9:00

機械刈り、全体の7割/宮古本島キビ収穫

前期に比べ7ポイント増/背景に高齢化と労働力不足


機械刈り収穫が全体収穫面積の約7割に達している(資料写真)

機械刈り収穫が全体収穫面積の約7割に達している(資料写真)

 宮古本島の2013-14年産サトウキビで、収穫面積に占める機械刈りの割合が全体の69%になっていることが分かった。機械化が急速に進んでおり、農家の高齢化に伴う労働力不足が背景にある。トン当たりの機械(ハーベスター)刈り料金は4500円。


 申し込み状況(11月27日現在)は、12日に開かれた宮古地区ハーベスター運営協議会で示された。

 全体の収穫面積は4080㌶で、このうち2824㌶が機械刈りとなる。申し込み件数は2792件。

 地区別の全体収穫面積は▽平良1415㌶▽城辺1551㌶▽上野486㌶▽下地626㌶-。機械刈りは▽平良926㌶(全体に占める割合65%)▽城辺1011㌶(同65%)▽上野386㌶(同79%)▽下地499㌶(同80%)-。全体に占める機械刈りの割合は下地が最も高い。

 申し込み件数は▽平良980件▽城辺953件▽上野396件▽下地463件-となっている。

 それぞれ前期の申し込みを上回っており、宮古本島全域で進む機械化の波を印象付けた。関係団体は機械利用率上昇の要因として農家の高齢化に伴う労働力不足を挙げている。

 ハーベスターは20数年前から稼働しているが、導入した当初の利用率は伸び悩んだ。その後、旧市町村が利用料金の一部を補助してきたことなどから利用率は右肩上がりで推移。ここ数年は急上昇している。

 市は今期、機械刈り農家に対するトン当たり500円の補助を打ち切る。このため利用料金4500円は全額農家負担となる。

 今期稼働するハーベスターは全82台。前期に比べて10台増えている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!