04/12
2025
Sat
旧暦:3月15日 大安 辛 
教育・文化
2014年1月18日(土)9:00

教職員対象にSST講話/星槎大の岩澤さん

子取り巻く環境変化など指摘


講話をメモをとりながら熱心に聞く参加者ら=16日、南小学校

講話をメモをとりながら熱心に聞く参加者ら=16日、南小学校

 社会生活技能訓練(SST)講話(主催・市障がい福祉課)が16日、南小学校で行われた。講師で星槎大学通信制課程共生科学部の岩澤一美専任講師が、現在の子どもを取り巻く環境や社会生活技能訓練の実践方法などについて講話した。市内の幼小中学校の教職員らが耳を傾けた。

 社会生活技能は一般的には社会生活をする上で、対人関係や共生のために必要な能力といわれている。

 岩澤さんは「子どもを取り巻く環境が変わり、空間、時間、仲間の三つの『間』が減り、子どもたちが年齢に応じた社会生活技能を身に付けられる環境がなくなってきている」と指摘し「結果として人間関係がギスギスしている」と話した。

 さらに「言いたいことは言えるが、言われたことがきちんと受け止められず、攻撃することで身を守るようになるなど、社会生活技能が欠けている」と述べた。

 加えて「SSTを取り入れた授業はその技能を身に付けさせるための『きっかけ』で、子どもたちは理解するが身に付いたわけではない。身に付けさせるためには大人が継続してきちんとした手本を見せることなどで、子ども自身が自らの行動の善し悪しに気づくことが必要」と強調した。

 同講話は2013年度地域自殺対策強化支援事業の一環として実施された。SSTを学校現場に取り入れている背景には、子どものころからSSTを取り入れることで、子どもたちが社会生活技能を習得し、不適応の発症予防にもなり、長期的な視点では精神保健や自殺予防対策にもつながると期待されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!