05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
教育・文化
2014年2月1日(土)9:00

地産池消の大切さ学ぶ/狩俣中

地元産のモズク試食


生徒たちはめんつゆで味付けたモズクに舌鼓を打ち「おいしい」と喜んでいた=31日、狩俣中学校

生徒たちはめんつゆで味付けたモズクに舌鼓を打ち「おいしい」と喜んでいた=31日、狩俣中学校

 狩俣中学校(池村敏弘校長)で31日、モズク体験教室が開かれた。狩俣地区は養殖糸モズクを年間約230㌧生産し、全国2位の生産地。全校生徒22人は、めんつゆで味付けた糸モズクと太モズクを試食し、養殖モズク産業と安全・安心の地産地消の大切さを実感した。

 主催は、狩俣集落モズク生産者、市水産課、宮古農林水産振興センター農林水産整備課。

 地元で収穫されているモズクについての講義や試食を通して、地元生産者との交流を図るとともに、地域の水産業の魅力を伝えるのが目的。

 同整備課の上原祐大朗さんが「狩俣のイトモズク」と題して講義した。

 上原さんは「モズクは沖縄方言ではスヌイという。宮古では1978(昭和53)年に初収穫が始まり、35年の歴史がある。沖縄は全国1位のモズク生産地」と説明した。

 その上で「モズクには糸モズクと太モズクの種類があり、正式名は糸モズクがモズク、太モズクがオキナワモズクとよぶ。糸モズクの天然ものは沖縄本島以北に分布し、宮古には天然ものは存在しない。太モズクは奄美・沖縄全域に分布する」と語った。

 また「収穫したモズクは、船上で異物除去機を使ってモズクと異物に分けられる。県内の異物除去機の発祥地は狩俣地区で、モズク生産者は、その異物除去機を『飛ばし機』と称している」と述べた。

 試食した3年の川田美琴さんは「糸モズク・太モズクとも食感が良くておいしかった。モズクは狩俣地区の自慢の一つ」と笑顔で語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!