05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2014年2月13日(木)9:00

県外野菜高値スタート

JA1月末実績 品薄が相場上げる


高値傾向で推移しているトウガン(資料写真)

高値傾向で推移しているトウガン(資料写真)

 JAおきなわ宮古地区営農振興センターが取り扱う今年の本土出荷野菜は、高値スタートを切った。高値の要因には、品薄に加えて宮古産野菜の品質の良さを挙げた。同センターが昨年4月から今年1月までに取り扱った県外出荷野菜の総販売額は、前年同期と比べ微増の4億1100万円。総出荷量は1368㌧で前期比104㌧(8%)増えた。

 1月の品目別キロ単価はゴーヤー504円(前年同月498円)、トウガン251円(同211円)、オクラ1168円(同1111円)、インゲン1164円(同1010円)-といずれも前年同月より高値だった。

 宮古の野菜生産農家の栽培技術は年々向上し、市場から高い評価の声が聞こえるという。

 宮古産野菜は県の品評会でも毎年金賞を受賞し、今年もカボチャ(伊佐博勝さん、伊良部)、トウガン(嵩原健一さん、下地)、ニガウリ(平良二美さん、上野)の3品目で金賞に輝いた。

 昨年4月から今年1月末までの品目別累計販売額はゴーヤーの1億9800万円(同比10%増)が最も多く、全体の約5割を占めた。販売量は505㌧(同比21%増)だった。

 ゴーヤーは苦みが特徴。栄養分はビタミンCを豊富に含む。1988年のウリミバエ根絶に伴い、本土出荷が可能になった。消費拡大にはNHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」も一役買った。

 宮古はトウガンの主要産地で、冬場の本土市場では宮古産が取引量のほとんどを占める。1月は昨年末の低温や日照不足の影響で品薄となり、相場を上げた。

 トウガンの累計販売額は1億800万円(同比16%減)。数量は671㌧(同比4%減)となった。

 オクラは近年生産機運が高まり、昨年4月には拠点産地に認定された。ほぼ毎日収穫し毎日のように現金が入ってくるため「金のなる木」と好評という。販売額は5300万円(同比7%増)、数量は66㌧と同比8%増えた。

 カボチャは同比31%増の3100万円。数量も102㌧、同比85%増と大幅に伸びた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!