05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
社会・全般
2014年7月9日(水)9:00

市、5万5000人に避難勧告

80人体制で対応/平良庁舎に警戒本部設置


職員80人体制で台風8号の警戒と安全対策に当たる市の警戒本部=8日、市平良庁舎

職員80人体制で台風8号の警戒と安全対策に当たる市の警戒本部=8日、市平良庁舎

 市は7日午前11時、大型で非常に強い勢力の台風8号宮古島への接近予報を受けて、防災対策本部会議を開き、下地敏彦市長を本部長とする「警戒本部」を市役所平良庁舎に設置した。同日午後4時13分、気象庁の暴風警報発令に伴い、市職員80人(消防を除く)で警戒体制に入った。午後4時40分、防災無線を通じて市民に警戒を呼び掛けるとともに、公用車を市内に巡回させ、市民への呼び掛けとパトロールを行った。同午後6時20分に暴風・波浪特別警報が発令されたことから、市は警戒体制を強化した。

 市は同日午後10時に宮古島市すべての約2万5000戸、市民5万5000人に対し「避難勧告」を決定し発表した。避難勧告を受けて16世帯30人(8日正午現在)が平良庁舎などの避難所へ避難した。

 8日正午までに平良庁舎12世帯21人、城辺庁舎1世帯2人、下地公民館2世帯6人、伊良部庁舎1世帯1人が避難している。

 避難所の平良庁舎では8日、ソファーに座ってテレビのニュースを見る避難者や、床に敷かれたシートの上で毛布を被って体を休める人の姿が見られた。

 平良西原から避難してきたという高齢者夫婦の男性(77)は「台風のニュースを見て、妻と一緒に市内量販店に買い物に来たが、家が老朽化しているということもあり、そのまま避難所で過ごすことを決めた。食料の支給もあるので、不便を感じていない」と話していた。

 また、平良鏡原から避難してきたという1人暮らしの男性(41)は「避難勧告が出たことを午後10時のニュースで知った。11年前の台風のような被害が出るとのことだったので、避難することを考えていた。特別警報が出たにも関わらず、避難所が設けられたのは、それからずっと後だった。市の対応が遅いと感じている」と話した。

 避難者の中には15㍍の「高波」を「津波」と勘違いして沿岸部の住まいでもないのに、暴風の中を避難して来たという人もいたことから、今後の「特別警報」の発表のあり方に課題が残りそうだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!