05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
社会・全般
2014年7月17日(木)9:00

宮古島で大規模防除へ/イネヨトウ

事業推進体制を確認


宮古本島におけるイネヨトウ防除の推進体制を確認した会議=16日、宮古地区機械化営農センター

宮古本島におけるイネヨトウ防除の推進体制を確認した会議=16日、宮古地区機械化営農センター

 県農業研究センター宮古島支所が平良の福山地区などで実施したイネヨトウ(サトウキビの害虫)のフェロモン防除試験の成功を受け、宮古本島で大規模な防除事業が今年度中に行われる見通しとなった。同事業は広大な面積にフェロモンを染みこませたチューブを設置するもので、作業には農家や県や市、JAなどからかなりの数の要員を動員する。事業主体の宮古地区糖業振興会は16日会議を開き、同会の下に「イネヨトウ交信攪乱法防除組織」を置き事業を推進していくことを決めた。

 事業推進案は①対象面積確定(8月)②作業班(区域)ごとの地図作製(12月)③作業班編成(来年3月)④防除作業(同)-などのスケジュールを示した。

 防除組織は①地図作製②資材管理配布③効果確認④パンフ・ビデオPR⑤作業班調整-の5部会に分けた。
 同防除は国の「さとうきび増産緊急対策事業」を活用して行う。

 フェロモン防除は雌のにおいのする同物質を周辺に充満させて雄の交尾をかく乱し、幼虫のふ化数を激減させる画期的な防除法。メリットには①効果が長い②環境に優しい③天敵を保護する④設置作業が安全で楽-などを挙げる。宮古地区では多良間や伊良部地区ですでに実施された。

 県内におけるイネヨトウの最初の異常発生は2007年に与那国町で確認された。11年には伊是名村で大発生。キビの反収は平年の半分以下の2・7㌧に減り、深刻な被害がクローズアップされた。

 イネヨトウ ガの仲間で成虫は400~700個の卵を産むとされる。成虫の体長は1・1~1・5㌢。幼虫はキビの成長点や節を食べて芯枯れ被害を引き起こす。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!