04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
産業・経済
2014年7月31日(木)9:00

栽培管理の要点など確認/マンゴー栽培講習会

輸送、滞貨問題も共有


マンゴー生産農家50人が栽培管理のポイントを確認した=30日、市役所上野庁舎

マンゴー生産農家50人が栽培管理のポイントを確認した=30日、市役所上野庁舎

 2014年度第1回マンゴー栽培講習会(主催・市マンゴー産地協議会)が30日午後、市役所上野庁舎で開かれた。約50人の生産者が参加し、品質にばらつきがないマンゴーの生産に向けて栽培管理のポイントを確認した。輸送、滞貨問題なども共有した。

 この日は▽宮古島マンゴーまつりの報告▽加工品の販売▽輸送、滞貨問題▽栽培管理-の4点に絞って講習会が開かれた。

 輸送、滞貨については県宮古農林水産振興センターの東江賢次副参事が今期の状況を報告した。

 今月20日現在で、合計394㌧を輸送し、このうち航空が336㌧(うち臨時便等20・7㌧)、船舶が58㌧とした。その上で、仮に宮古全体の輸送量が1000㌧になった場合の想定として航空500㌧、船舶500㌧の割合を示して安定輸送に理解を求めた。

 そのほか、炭そ病のクレームがあることに触れ「出さない工夫が必要だ」と商品の徹底管理を促した。

 同センター農業改良普及課農業技術班主任技師の渡久山みきさんと南部地区営農振興センターマンゴー栽培顧問の一山幸博さんはマンゴー栽培管理のポイントを説明した。

 渡久山さんは、市場向けのマンゴーは「鮮紅色の発色が始まった果実」を収穫するよう助言。一山さんは果実が自然に落ちる「ポトリ果」は「事故が多く勧められない」と指摘し、「その場で食べるなら問題はないが輸送には向かない。病気にかかりやすくなってしまう」と話した。

 一山さんは、最近の傾向として品質のばらつきを挙げた。「皆さんはモノ(マンゴー)を売ってお金をもらうプロだ」と話し、高いプロ意識を持って栽培管理に取り組むよう促した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!