05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2014年9月27日(土)9:00

児童虐待件数は25件/市4~8月末

過去の年間数を上回る


 宮古島市で18歳未満の子供に危害を加えた疑いのある児童虐待件数は今年4~8月末までに25件となり、過去6年間の年間件数をすでに上回っていることが市児童家庭課のまとめで分かった。市家庭児童相談室に寄せられた相談件数も延べ158件に達し、過去6年間で最も多かった前年度の延べ160件に迫る水準となっている。



 傷害や暴行など身体的虐待を受けたのが9件(36%)と最も多く、心理的虐待は8件(32%)、育児放棄などのネグレクトは7件(28%)、性的虐待1件(4%)となっている。


 市の児童虐待については市議会(真栄城徳彦議長)9月定例会一般質問で、富永元順氏が実態と防止条例制定への取り組みについて質問した。


 市福祉部の譜久村基嗣部長は、児童虐待の対応は児童相談員に相談や通告があった時点で安全確認の調査を行っているとし「調査後は関係機関と連携し、子供と保護者にとって最も効果的な対策を取っている」と説明した。


 児童虐待防止については、2000年度に児童虐待の防止等に関する法律が施行されたことに伴い、04年度に児童福祉法の一部が改正された。


 この中には、児童虐待に対応するための市町村の具体的な組織の設置が義務付けられている。


 これを受け、市は06年2月に要保護児童対策地域運営要綱を制定し、要保護児童の適切な保護を図る取り組みを実施している。


 譜久村部長は答弁で「市では児童虐待防止条例の制定に向けての取り組みについては、特に行っていない」としながらも「県の指導や県内市町村の動向を注視して判断していきたい」と述べ、条例制定に前向きに取り組む姿勢を示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!