05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
政治・行政 社会・全般
2015年1月7日(水)9:00

海の人身船舶事故 宮古、死亡者数が倍増/第11管区海上保安本部

県全体は過去10年で最多/2014年事故発生状況


昨年の死亡事故を受け、注意喚起をする看板が設置された=2014年8月23日、砂山ビーチ入口

昨年の死亡事故を受け、注意喚起をする看板が設置された=2014年8月23日、砂山ビーチ入口

 第11管区海上保安本部は5日、2014年1月1日から12月31日までの管内(県内)の人身、船舶事故の発生状況(速報値)を発表した。それによると、人身事故者は前年よりも31人多い195人で、船舶事故は前年から30隻増の103隻だった。人身、船舶事故ともに、過去10年間で最多となった。このうち宮古島海上保安署管内の人身事故は15人で前年と比べほぼ同数だったが、死亡者は5人多い11人となった。遊泳中が8人、シュノーケリング中が3人だった。船舶事故は10件だった。

 船舶事故10件の内訳は乗り上げが2件、機関故障が4件、運航阻害が2件、浸水1件と爆発が1件だった。

 一方、第11管区海上保安本部管内では、人身事故者は195人で、前年同期に比べ31人増加した。死亡者は67人で、前年に比べ5人増加した。

 事故者のうち、観光客によるものが57人(うち死亡者14人)で事故者全体の約6割、死亡者の5割が県外からの来沖者だった。

 事故者を年代別に見ると、シュノーケリング中の20代、磯遊び中の60代以上の事故が最も多かった。死亡者は60代以上が全体の約4割を占めた。

 このうちマリンレジャーに伴う事故が96人(うち死亡者28人)、海中転落などマリンレジャー以外の事故は54人(うち死亡者34人)と乗船中の病気や負傷など船舶海難によらない乗船中の事故が45人(うち死亡・行方不明者数5人)だった。

 また、2014年の船舶事故は103隻で前年に比べ30隻増加し、過去10年間で最多となった。このうち、大型台風が沖縄本島に上陸・接近したこともあり、台風下における船舶事故が7隻と、前年よりも6隻増加した。

 第11管区海上保安本部は2014年のマリンレジャーによる人身事故が大幅に増加したことを受け▽県外観光客への事故対策▽遊泳中(特にシュノーケリング中)の事故防止対策▽報道機関を通しての安全啓発-などを重点的に取り組むとしている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!