05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2015年1月9日(金)9:00

農家手取り2万1767円/14-15年産サトウキビ

前期比213円の増額/交付金上昇など要因

 2014-15年産のサトウキビ価格が決まった。1㌧当たりの農家手取額は標準的な糖度(13・7度)で2万1767円となり、前期より213円の増額。国の交付金、原料代金ともに上昇したことが要因だ。

 農家へのサトウキビ代金は、国の交付金と製糖工場が農家に直接支払う原料代金で構成される。

 昨年1月に決まった国の交付金は基準糖度(13・1~14・3度)帯の原料(サトウキビ)で前期比100円増の1万6420円。原料代金は砂糖の国際相場に応じて算出されており、今期は13・7度の原料で5347円に決まった。

 この決定に伴い、標準的なサトウキビ代金は2万1767円となる。

 なお、基準糖度帯の原料であれば一律支給である国の交付金に対し、工場が直接支払う原料代金は基準糖度帯であっても0・1度ごとに加減される。

 仮に14度の原料なら手取額は2万1884円に増額され、14・3度なら2万2001円と増えていく。

 逆に基準糖度帯であっても、13・1度の場合は2万1533円となり、標準価格に比べると234円安くなるという仕組みだ。

 基準糖度帯以外の原料になると国の交付金額も変動し、0・1度ごとに100円が加減される。

 基準糖度帯を上回る15度の原料は交付金が1万7120円に跳ね上がり、原料代金と合わせた価格は2万2975円となる。16度は2万4365円、17度は2万5755円に増額。17度と標準価格の差額は3988円にも上る。反対に基準糖度帯を下回れば手取額は減少する一方となる。

 このように、今の価格制度は品質を重視しているため、より品質に優れた原料の生産が求められている。

 宮古地区における今期サトウキビは豊作型。多良間島を含む全体の生産量は34万㌧が見込まれている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!