04/22
2025
Tue
旧暦:3月24日 友引 庚 
教育・文化
2015年2月3日(火)9:00

「キビ刈り大変」/明大生がフィールドスタディー

経営学部の授業で来島


慣れない手つきでキビ刈りに挑戦する学生たち=2日、上野新里

慣れない手つきでキビ刈りに挑戦する学生たち=2日、上野新里

 明治大学経営学部の学生14人が1日、2014年度フィールドスタディーD「宮古島の社会と文化」の授業で来島した。このうち2~4年生の学生9人が2日、上野新里にある佐渡山荘(さかえ)さんのサトウキビ畑でキビ刈りに挑戦した。佐渡山さんの弟で、太陽の窯を主宰する佐渡山安公さんが鎌となたを使って、キビ刈りのやり方を説明した。



 学生は初来島で、鎌やなたを使うのも初めて。思うようにキビ刈りができないものの、初めての挑戦を楽しんでいた。


 佐渡山荘さんは「慣れない手つきで刃物を使っているので、少し心配だが、楽しそうだし、良い経験になると思う」と見守っていた。


 植木つかささん(4年)は「きのう(1日)伊良部大橋を渡った。あれだけの橋が海に架かっているのを初めて見た。海がとてもきれいだった。もっと暖かいイメージで来たが、天気が悪くて思っていたよりも寒い。人が少なく、車がのんびり走っている」と宮古島の印象を話し「キビ刈りは初めてなので、楽しい。でも広い面積をやるのは大変だと思う。サトウキビをかじってみてとても甘かった。もっとシャキシャキしているかと思ったが、案外繊維が多かった」と感想を話した。


 引率している居駒永幸教授によると、フィールドスタディーは授業として行われ、島の現場で実地の体験を通して理解し、異文化に触れることで視野を広めることなどを目的に、毎年宮古島で行っているという。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!