05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
教育・文化
2015年2月10日(火)9:00

「先輩」から宮古の歴史学ぶ/福嶺中

羽地寿さん(宮古島農林水産センター長)が講話


羽地さんは後輩たちに宮古の歴史などを語った=9日、福嶺中学校

羽地さんは後輩たちに宮古の歴史などを語った=9日、福嶺中学校

 福嶺中学校(饒平名和枝校長)で9日、進路学習会が開かれた。同校卒業生で沖縄総合事務局宮古島農林水産センター長の羽地寿さんが講師に招かれ「~先輩から後輩へ~ぷからす ぷからす」と題して講話した。城辺を中心に宮古の歴史などを紹介。福嶺小の児童6人と全校生徒14人は、興味津々に聞き入っていた。

 キャリア教育の視点と、先輩の講話を聞くことにより、自らの生き方を考えるのが狙いで開催された。

 羽地さんは「中国の歴史書『元史(げんし)』の記録では、14世紀に中国に船が漂着した。船に乗っていたのは『婆羅公管下密牙古人民(ばらこうかんかみやこじんみん)』という人たちであったという。『婆羅』は現在の城辺保良、『密牙人民』は宮古人と考えられ、その人たちはシンガポールまで行っていたという」と述べ、「皆さんは、宮古の古い歴史に誇りを持って良い」と強調した。

 羽地さんは『みやこの歴史 宮古島市史第1巻通史編』の記述を引用して説明した。

 「宮古島の人口は1611年には約8000人、現在は約5万4000人」と語った。

 また「宮古民謡の特徴は繰り返しが多い。繰り返すことは人々の心に強く訴えている」と話した。

 最後は「現代社会に必要なものは『これしかないではなく』、『これが全てではなく』、いろいろな言葉とか習慣などを認める寛容な人間になってほしい」と締めくくった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!