04/22
2025
Tue
旧暦:3月24日 友引 庚 
教育・文化 社会・全般
2015年2月23日(月)9:00

「大人が襟を正そう」/青少年の健全育成

7人が活動内容を発表


7人の発表者が青少年健全育成活動を報告した=21日、宮古島市中央公民館

7人の発表者が青少年健全育成活動を報告した=21日、宮古島市中央公民館

 2014年度青少年育成活動報告会(主催・宮古島市青少年育成市民会議)が21日午後、市中央公民館で開かれた。四つの中学校区と宮総実、宮古島署、市教育委員会の代表が活動内容を報告した。宮古島署の平良美由紀さんは家庭内教育の充実を訴え。飲酒や喫煙の防止に向けては「私たち大人がしっかりと線引きしなければならない」などと指摘し、子供が非行行為に走らないよう大人が襟を正すことの重要性を説いた。

 この日は、池間中学校区の与那覇康隆さんをはじめ狩俣の根間徹さん、砂川の砂川明寛さん、佐良浜の善平範己さん、宮総実の神里正太さん、宮古島署の平良さん、市教育委員会の髙江洲恵伝さんの7人がそれぞれの活動内容および実績と課題を報告した。

 宮古島署の平良さんは14年における少年非行概況を報告した。高校生や有職少年、無職少年の補導は減少しているとしたが、中学生の補導が増加傾向にあることを挙げ、不良行為少年の低年齢化を懸念した。

 平良さんは「いろいろな子供と接してきたが、家庭が大事だということを実感している。大人がやっていることを子供たちは『楽しそうだ』とまねしている部分がある」と述べた。

 その上で「宮古の場合は比較的大人が寛容な部分が見受けられる。大人が意識を持ってしっかりと線引きをすれば子供の飲酒や喫煙は減ると思う」と話し、子供が飲酒や喫煙行為に手を染めない家庭内での活動の充実を呼び掛けた。卒業シーズンの3月は不良行為が増加する傾向にあることも指摘。「不良行為から事件・事故に巻き込まれる可能性もある。そういうことが起こらないように今年も皆さんの協力をお願いしたい」と話した。

 ほかの発表者もそれぞれの活動内容を発表。参加者との質疑応答で課題を整理し、青少年育成活動の一層の充実を誓った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!