04/15
2025
Tue
旧暦:3月18日 友引 甲 
社会・全般
2015年4月5日(日)9:00

支える人の支え必要/緩和ケア医療講演会

小澤院長(めぐみ在宅クリニック)が指摘


小澤院長の講演を聞く来場者たち=4日、市中央公民館研修室

小澤院長の講演を聞く来場者たち=4日、市中央公民館研修室

 緩和ケア医療講演会「人生の最期を穏やかに生きるために」(主催・ゆうかぎの会ほか)が4日、市中央公民館研修室で開かれた。めぐみ在宅クリニック(神奈川)の小澤竹俊院長が講師を務め、患者を支える人と、支える人を支える人の必要性を指摘するとともに、対処すべき課題などを説明した。

 緩和ケアとは、がん患者のさまざまな苦痛をやわらげるための手当てで、小澤院長のクリニックでは在宅での緩和ケアを実践している。

 苦しむ人を援助する場合の基本的な考え方として「苦しんでいる人は、自分のことを理解してくれる人がうれしい」との考えを紹介する小澤院長。理解してくれる人とは話を聞いてくれる人であり、相手が伝えたいことを言語化して返すことで、相手は分かってもらえたと感じると指摘した。

 苦しみの種類としては、身体的▽精神的▽社会的▽スピリチュアル-の四タイプの苦しみがあり、「なぜ私がこんな目に遭うのか」などという自己の存在と意味の消滅から生じるスピリチュアルな苦しみから生まれる質問は、答えることができないものが多いことを紹介した。
 患者を支える人を支える人も必要であることを強調する小澤院長。「誰かの支えになろうとする人こそ、いちばん支えを必要としている」と語る。

 緩和ケアの魅力については「苦しむ前には気づかなかった大切な支えに気付く時、困難と向き合う力が与えられることを学ぶこと」と説明。「人は自らの支えに気付くと、穏やかさを取り戻す可能性がある」との考えを示した。

 会場には医療や福祉の関係者、患者やその家族らの会のメンバーなど約130人が来場し、小澤院長の講話を聞いた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!